治療にかかる料金のご案内
日本の国民皆保険制度は国民が生活するのに最低限必要な医療を提供しています。
いわゆる病気に対しての治療はほとんど保険治療で受けることができます。
しかし、保険治療の質や精度についてほとんど基準はなく、治癒しなくても治癒してもその治療行為自体に費用が支払われます。そのため、良い歯科医師を探して治療を受けることが重要となります。
「審美的な治療」(機能的に問題はない場合の歯列矯正、セラミックによる治療など)、「予防」、「健康診断」、「ステイン除去等の専門的なクリーニング」、「保険診療外の材料を使用した治療」などは自費診療となります。
※保険適応以外の治療費には別途消費税がかかります。
保険医と自費専門医の違い
保険診療、自費診療、どちらも症状に応じて個々の歯科医師がその持っている経験、知識、技術治療を使って治療を行う事には変わりはございません。
保険診療ではあらかじめ治療に対する報酬が決められているため、健全な医院経営を行う上で範囲内での治療しかできませんが、自費診療の場合は細かな症状に応じたさらなる治療が可能です。
ここで言うさらなる治療とは、決して材料や未来の治療法ではなく、細やかな症状へのアプローチであったり、治療時間を確保することで得ることのできる精度や質です。
そのため、仮に虫歯の治療であっても自費診療で治療することで、虫歯の取り残しや歯髄が保存できる可能性など将来の経過が変わってくることも十分にありえます。
患者様の症状の状態に応じ、最適な治療プランをご用意し、選択いただけることこそ歯科治療において重要だと考えています。
症状別メニュー
症状に応じた料金のご案内です。
各ページにて、症状別の料金表をご用意しています。
お支払方法
現金(一括払い)のほか、クレジットカード払いをご利用いただけます。
お気軽に、ご相談ください。
医療費控除制度
医療費控除制度は、その年の1月から12月までの間に、本人や家族が支払った医療費(治療費・薬代、電車賃などの交通費)の合計が10万円以上になる場合、確定申告をすれば税金の還付が受けられる制度です。
※自費診療も控除の対象になり、税金の還付が受けられます。